グローブのメンテナンスはプレイのためだけじゃない。プレイヤーの野球人生に寄り添うことなのかも知れない

2019.12.27

野球をやったことのある人なら、買ったばかりのグローブにボールを握らせて、ベルトでぐるぐると巻いて枕の下に敷いて寝た、なんてことを懐かしく思い出す人もいるかも知れないですね。それはそれでいいんだけど、本格的にプレイの質を追求するとなると、プロの手を借りるのも考えてもらうといいと思うよ。

グローブの型はポジションによって、あるいは、どんなプレイをしたいのかによって形を整える必要が出てくる。それでプレイの質が上がることはもちろんだけど、ストレスの軽減にもなるし、ひいては、自分の手のように馴染んで、長く使うことにもなるんですよ。

例えばサードは、今は打球がとても速くなってきているので、昔よりも強い球をしっかりとつかめるように深めに。セカンドは小さく浅く。その方が取った球をすぐトスや送球がしやすい。ピッチャーはね、ボールを取るためももちろんあるけど、グローブをはめている手(右投げなら左手)が、投球動作の中でどう体全体をリードしていくのか、によって形を変える。だから、まずは投げるフォームをやってもらうんだ。野手の人にも型付けの前に、取るフォームや、どんなプレイをしたいかをしっかりと聞くことが大事。それがまた楽しい。

新品のグローブは、グローブ・スチーマーで70度くらいで5〜6分温めてから作業が始まる。このトントンマシンって呼んでるやつで、球をうける部分や親指、小指の間接とかを叩いてやる。

さらに革がしなやかになるように、全体重をかけたり、専用の道具を使って畳む、揉む、叩く、曲げる、を繰り返して理想の形に整えていくんだ。捕球する時の癖や、指の使い方によっては、人差し指から小指までの間隔を詰めたり広げたりする微調整をしたり、場所によっては柔らかすぎると打球に負けてしまうので、硬さを残す箇所もある。

最初から柔らかく型付けをしてしまうと、柔らかすぎてグローブの寿命が縮んだり、一番大切なフィット感にズレが生まれちゃったりすることもあるので、そこの加減が大切。まだ少し硬さを残してあげて、実際に球を受けながらプレイヤー自身が、本人しか感じられないような微妙なニュアンスやクセをつけていくことが大切なんじゃないかと考えてる。手を入れすぎないことで、自分の理想系に近づいていく過程も楽しめるじゃない。型付けはそのための下準備なんだ。

もちろん、使い始めてからの調整や修理もとても大切。せっかく買ったグローブだから、やっぱり長く使ってもらいたい。だから、会社に無理言って、普通のスポーツ店ではなかなか置いていないようなグローブ用のミシンを買ってもらったんだ。ははは。これだと、ヘリ革だとか細かいところまでしっかりと縫えるし綺麗に仕上がるんだよ。

革の破れなんかを修理するには、紐を解いてある程度まで分解してあげる。普通のミシンだと角度によって縫えない部分もこれだと針が届くんだ。360度自在に縫えるんだけど、それだけに取り扱いが難しい。うっかりすると、とんでもない方に縫い目が進んじゃうからね。
革が裂けたりするのと違って、捕球面がヘタってきて、球さばきに影響が出てきちゃったような場合は、革を剥がしてグローブの中のグリス(接着剤)を補給し直してやるなんてことまでやる。外側から見てはわかないけど、なんだか最近捕球しづらい、なんて時も相談してもらえるといいよね。

こうやってグローブを通じて知り合ったたくさんのプレイヤーが、「あ、どうも」なんて顔を出してくれるし、「自分の子供が野球始めたんでグローブ、選んでください」と尋ねてもきてくれる。うれしいよね。特に、本当に小さな頃から面倒みている子たちが高校だとか大学を卒業する時に「自分の野球も、もう卒業になりました」なんて挨拶に来てくれると泣けちゃうよ。この仕事をやっていることの喜びの一つだね。

教えてくれたひと:太田 寿夫さん株式会社ヒマラヤ 本館 野球コーナー

がんこ親父で道具と物をいじって何かを作る事が趣味と仕事。